秋の薬膳と秋の体調管理。4つのポイントと対策。
本日は秋の薬膳についてお話します。 秋は冬に向けて段々と気温が落ち始め、昼と夜の寒暖差が激しくなり また雨も少なくなり、空気が乾燥し始める時期になります。 気温が下がり空気が乾燥してくると 五臓(肝、心、脾、肺、腎)の中…
本日は秋の薬膳についてお話します。 秋は冬に向けて段々と気温が落ち始め、昼と夜の寒暖差が激しくなり また雨も少なくなり、空気が乾燥し始める時期になります。 気温が下がり空気が乾燥してくると 五臓(肝、心、脾、肺、腎)の中…
ども! 中医学では、体の内臓全体を臓腑《ぞうふ》と言い、 臓は《肝、心、脾、肺、腎》の5つで五臓と呼ばれ 病気=五臓六腑のバランスの乱れとされています。 それぞれの臓器には特徴があり 各臓器の機能が低下すると以下のような…
ども!今、こうやって薬膳のブログを書いているんですが 薬膳って中医学の専門用語が多すぎて、そのままブログに書いてもいいですが やはり専門用語を使っていては、薬膳に詳しい人以外は理解が難しいし 理解が出来ないと、これを読ん…
今日は中医学でよく用いられる四つの診察方法 望診《見る》、聞診《音聞く》、問診《質問する》、切診《触る》 のうち、望診《見る》を使って自分の顔色を見て 自分の体調を判断する方法を紹介したいと思います。 薬膳で一番…
最近のコメント