秋の薬膳と秋の体調管理。4つのポイントと対策。
本日は秋の薬膳についてお話します。 秋は冬に向けて段々と気温が落ち始め、昼と夜の寒暖差が激しくなり また雨も少なくなり、空気が乾燥し始める時期になります。 気温が下がり空気が乾燥してくると 五臓(肝、心、脾、肺、腎)の中…
本日は秋の薬膳についてお話します。 秋は冬に向けて段々と気温が落ち始め、昼と夜の寒暖差が激しくなり また雨も少なくなり、空気が乾燥し始める時期になります。 気温が下がり空気が乾燥してくると 五臓(肝、心、脾、肺、腎)の中…
秋も深まってくると、目、鼻、口の乾燥が気になり始めませんか? 自分も最近、寝起きの喉の乾燥が気になって加湿器をだしました。 今回もそんな秋の乾燥にオススメの薬膳新メニューの紹介です。 今回紹介するのはこちらの料理。 『小…
気温も大分秋らしくなり、それに伴い少しづつ乾燥も気になり始めましたね。 乾燥が気になる時期になると、やはり咳や喉の痛みからくる風邪が増えてくると思います。 そこで今日はそんな秋の乾燥から身を守る 秋の新メニューを作ったの…
今日は今が旬の梅を使った日本人が大好きなお酒 「梅酒」の薬膳的効能を紹介していきます。 以前紹介したお酒の効能シリーズ 明治時代までは薬局で薬として売られてた!?もうすぐ夏なのでビールの効能を調べてみた。 …
本日はチーズのお話。 写真は当店雑草家の『カムジャジョン』 じゃがいもチーズチヂミ チーズの薬膳的効能は潤肺作用(呼吸器や皮膚粘膜に潤いを与える。)で 空咳や肌のかゆみを沈め、また腸などにも潤いを与えるので通便作用があり…
ども薬膳コンシェルジュ内村です。 もうすぐお正月と言う事で おせち薬膳的にに見るシリーズ 今日で3回目ですね。 前回紹介したおせち料理 黒豆はコチラをクリック。 栗きんとんはコチラをクリック お正月に食べるおせち料理のメ…
クリスマスケーキを薬膳的にみたら いったい、どんな効果があって、どういう人が食べるのがオススメなのか 普段見ない視点で、クリスマスケーキを見てみようと思います! それでは以下がクリスマスケーキ(今回はショートケーキ。) …
最近のコメント