おせちを薬膳的に見てみるシリーズ。栗きんとん編
ども薬膳コンシェルジュ内村です。 もうすぐお正月と言う事で おせち薬膳的にに見るシリーズ 今日は2回目ですね。 前回は黒豆を紹介しました。 前回の黒豆をはコチラをクリック。 お正月に食べるおせち料理のメニューを一つを こ…
ども薬膳コンシェルジュ内村です。 もうすぐお正月と言う事で おせち薬膳的にに見るシリーズ 今日は2回目ですね。 前回は黒豆を紹介しました。 前回の黒豆をはコチラをクリック。 お正月に食べるおせち料理のメニューを一つを こ…
ども!前回最終回とお伝えしたのですが 申し訳ありません、一色忘れてました。。。。。 てことで今日は顔色が黄色い人のお話を致します。 今回が本当に最後です! 五色(青、赤、黄、白、黒)のうち、 顔色が黄色の人は 脾臓や…
ども! ブログでもなんでもそうなんですけど 慣れるまではシンドイし労力を使うね。 まぁでもそこを通過しなきゃ成長できないし 自身がついて楽しくもならない。 とうことで習うより慣れろ精神で 今日もブログを更新していきます。…
今日も五色の顔色シリーズです! 今日は顔が青い人!といってもアバターみたいに本当に青い人ではなく 正確には顔が青白い人、唇が青ざめてる、こめかみや眉間に青スジの血管が浮き出ている人などです。 青色は季節でいうと春の季節と…
ども!継続は力なりを信じて、ブログを毎日更新しております。 今日は5色の顔色シリーズで、顔が赤い人編を書いていきます。 まず顔色が赤色の特徴としては 体に余分な熱がこもっており、心臓、血脈の機能低下により血液の循環が悪く…
今日は中医学でよく用いられる四つの診察方法 望診《見る》、聞診《音聞く》、問診《質問する》、切診《触る》 のうち、望診《見る》を使って自分の顔色を見て 自分の体調を判断する方法を紹介したいと思います。 薬膳で一番…
最近のコメント