先日、2017年5月27日に開催された、リーボック主催のスパルタンレースに参加してきました。
そこで実際に参加してみた感想や気づいたこと、あとは10月のレースに参加する人たちに向けて、レースの攻略法や当日の会場での流れや、必要な準備などをこのブログでシェアしたいと思います。
※ただし、これは5月の開催のレポートなので、10月開催は会場が相模湖リゾートのプレジャーフォレストになるので、今回説明した内容とは変わるかもしれないので、そちらはご了承下さい。
当日の会場の流れや詳細などは、HPなどで随時アップされると思うので、そちらと合わせて本文を見ることをオススメします。
そもそもスパルタンレースってなに?
泥や有刺鉄線や大きな壁など様々な障害物を乗り越え、全長5km〜最長20kmの距離を駆け抜ける競技となっています。
で今回はスパルタンレース日本初開催というこで、運動大好き!新しいもの未体験大好き!の自分はソッコー申し込みをして参加をしてきました。
●レースの種類
・SPRINT(スプリント):距離約5km以上、障害物約20個
スパルタンレースの中で最も短いレース。スパルタンレース初挑戦者や、前回より高いパフォーマンスを目指す参加者の間で人気のレース。
・SUPER(スーパー):距離約10km以上、障害物約25個
フィットネスに打ち込むタフアスリート向きのレース。スパルタン・スーパーは3つレース(スプリント、スーパー、ビースト)の中で2番目に過酷なレース。
・BEAST(ビースト):距離約20km以上、障害物約30個
※ビーストは10月開催のレースでは行われません。
レースの申し込み方法
http://www.spartanrace.jp/ja/race/detail/3296/overview

↑の画像が10月のレースの『SUPER スーパー』の画面なのですが、同じ『SUPER スーパー』でも5種類のエントリーがあります。
詳しくはコース申し込みの概要欄に書いてあるのでそちらをご覧ください。
相模湖リゾート プレジャーフォレスト
前回は駐車場はなかったのですが、今回は近隣に駐車場があるみたいです。ただ週末は混み合って、満車になる場合もあるので注意が必要ですね。
レース当日に必要なもの
・写真付身分証明証
・ビブ番号
・署名したスパルタンレース参加同意書
・健康保険証
・タオル、替えの洋服、汚れた服を入れるための袋
・レースの服装
とにかく泥だらけになります。笑
あと自分は大丈夫だったのですが、有刺鉄線の所でTシャツやズボン、スパッツが破けてしまってる人が結構いました。
なのであまりお気に入りのヤツとか、高級なスポーツウェアとか、汚れたり破けたりしてショックを受けるような物は着て行かない方が良いと思います。
あと女性で下がスパッツのみで、スパッツが破けてオシリが出てしまってる人がいたので、女性はスパッツの上にさらにショートパンツみたいな物も履いておいた方がいいと思います。
あと、ほふく前進で地面は這って進む所もあって、足とか腕とかが、かなりキズだらけになります。
なので体にキズをつけたくない人、特に女性で傷をつけたくない人は、ケガやキズ防止の為に長袖や長ズボンのスパッツを推奨します。
ただしあまり厚手の生地のものだと、生地が水を吸ってしまって、体がメチャメチャ重くなって走るのが大変になってしまいます。
なのでキズとか気にしない、レースでタイムを狙ってく!という人は速乾性のある薄手のウェアの方が有利になると思います。
あと手袋などもあるのですが、これは注意が必要です。一応レース公式の手袋など会場 で売られているのですが、イメージとしては軍手にラバーが付いたもの、こんな感じのやつ
これが実際使って見ると全然使い物になりません。モンキーバーなど手袋がずれて落下してしまったり、泥水の障害物のあとは、手袋がグジュグジュグジュになって、物を持つ時に滑って、自分はもう途中で外してしまいました。
で一緒に参加したプロアイスクライマーの友達がいたのですが、『ゴルフグローブ』がすごくいいとのことでした!皮のぴったりした『ゴルフグローブ』は濡れてもズレたりしないですし、グリップもかなりよくて、これは実際にアイスクライミングの時にも使ってるらしく、今回のレースでもすごく活躍したそうです。次回のレースの時は『ゴルフグローブ』をつけて行こうと思います。
・日焼け止め
なので10月でも日焼けは油断出来ないので、日焼けが気にある人は日焼け止めは確実に持ってきましょう。
・水やスポーツドリンクなどの水分補給アイテム
・食事
●レース当日の流れ
・会場入り

あとキレイなアスリート体型の女性が多かったですね。腹筋女子が好きな人にはたまりません。笑
色々なコスプレを楽しむ人たちもいて、まさにお祭り気分です♪

参加者の年齢も意外とは幅広くて、男女ともに若者から年配の人まで様々な人がいました。
・受付
自分のビブ番号(ゼッケン番号)がテントの上の所に書かれているので、自分の番号が該当するテントの所に並びます。
・着替え
女性は女子更衣室のテントあるんですが、結構セキュリティーのゆるいテントで(笑)テントの隙間があって外から丸見え状態だったので、頑張ってトイレで着替えるか、車の人は車の中でとか、ゴム付きの体に巻き付けられるバスタオルなどを持って行った方がいいと思います。
・トイレ
・荷物
5月の時は無料だったのですが、10月は1袋500円の料金が掛かる見たいです。
まぁ物販などお金を使う人は、買い物を終わった後に貴重品と共にクロークに預けましょう。
あと買い物はレース終了後もできます。
ただし売り切れてしまう商品もあるので、欲しいものがある人は、最初に買ってしまいましょう。
・物販や屋台
また大会限定の商品とかあるので、欲しいものがあったり、当日の着替えやシューズ、タオルを忘れた人はここで書いましょう。
あとフードの屋台も沢山出ていました。
ただし結構並ぶので、あらかじめコンビニて買っておくか、どこかで食べてから行くのをオススメします。
・準備運動
結構、腕や肩周りの筋肉を使うことが多いので、そこら辺をレース前によく動かしておきましょう。
あと長い距離を走るので、軽いランニングやダッシュもして足回りの筋肉も動かしておおきましょう。
それよりもラジオ体操のような、筋肉や筋を伸ばすのではなく、動かして温める準備運動が運動前は良いです。
そしてレース開始20分前には招集がかかるので、スタート位置の近くで準備運動をすることをオススメします。
・レース開始
みんなでワイワイしながら楽しくスタートを切りましょう^^
レース攻略法
・セブンフットウォール
これはあまりコツはなくて、思い切り飛び上がって、足を引っ掛けて、腕と足で体を持ち上げる感じです。
・モンキーバー
やってから分かったのですが、コツとしては1個飛ばしでサルのように進むよりも、一個一個両手で掴みながら、ちょっとずつ前に進むのがオススメです。
ちなみ障害物をクリア出来ない場合は、ペナルティーとして『バービージャンプ』を30回やらされます。
こんな感じのやつです↓
これがマジで辛いです。こんなの30回やったらマジで死にます。笑
ちなみに『エリートコース』でなければ強制ではないので、ゴマかしても構わないのですが、でもせっかくだったらペナルティーもこなしてちゃんとクリアしたいですよね。なので自分は頑張って30回やりました。そして体力と時間を序盤に大幅ロスしました。涙
・有刺鉄線泥水
距離も思ったよりながく、肉体的にも精神的にもかなり削られました。笑
ただ結構目が回るので、目を回しやすい人は注意が必要です。
あと下に石や砂利とかがいっぱいあって結構痛いです。これで腕が傷だらけになりました。
ここでTシャツやスパッツが破けたり、背中をケガしたりしてる人がいたので、気をつけながら進みましょう。
・インバーテッドウォール
これはハシゴを登るような感じで、足と腕の力のを使って頑張って登っていきましょう。
・石運び
石が重すぎて全く持ち上げることが出来ませんでした。
これも後からしったのですが、持ち上げるコツがあるようで、コツは片膝をついて、膝から石を転がして膝の上に乗せて、そこからモモの上まで乗せて、お腹と手とモモにで石を支えながら前に進んで行くのが良いみたいです。
・鉄板引っ張り
これもかなり重かったです。50kg位の重りがのった鉄板を綱で引っ張って、自分の所までたぐり寄せるのですが、コツとしてはまず綱を滑らないように、腕に巻き付けます。そして体勢を低くくして、お尻を地面につけるくらい重心をさげて、背中を地面擦る感じで、足の力を使って一気に引っ張ります。腕ではなく足の力で引っ張る感じやりましょう。
・ハーク・ホイスト
・サンドバッグキャリー
これは自分の場合は肩に乗せてしまって、一気に走って駆け抜けました。みんな歩いて移動してたのですが、ここは肩に土嚢をのせて頑張って走り抜けてしまった方が、筋力的にも体力的にもいいと思います。
・バケットブリゲード
気合いと根性で乗り切りましょう。辛い場合は立て膝の状態になって、膝の上にバケツをおいて休憩しましょう。一回地面に置くと持ち上げるのが大変になってしまうので。
・スリップウォール
これは前日雨で、みんなの靴の泥が壁についているせいで、かなりの人が滑ってましたね。これはコツがあって、壁に対してしっかりと垂直に立って登るのがコツです。背中が地面の方に向くので少し怖いですが、垂直に立つことで靴がしっかりと壁にグリップして、滑りにくくなるので、安全に登ることが可能になります。
・ボルダリングの壁
コツとしては上の赤いホールドを掴んで、膝を壁に押し付けながら、一個一個進んでいきましょう。
これも終盤かなりキツイですが気合いで乗り越えましょう。
・モンキバー
・ロープクライミング
・スピアー・スロー
これは98%位のほとんどの人が失敗をしていました。あまりにも失敗する人が多くて、たまに当てた人が出たりすると拍手が起きるくらい皆んな失敗していました。笑
ちなみに自分はレース前に、みんながやっているやり投げを観察して、成功した人と失敗した人の違いを見て、コツを導き出していたので、自分はなんとか成功することが出来ました。^^
コツとしてはヤリを片手で持って、手の上でヤリをバウンドさせて、ヤリのバランスが取れる中心部分を見つけることです。で中心部分が見つかったら、あとはダーツを投げる要領でまっすぐに投げるだけです。こうするとヤリがバランスを保ったまま、まっすぐに飛ぶので、マトにさえ当たればしっかりと刺さります。自宅の適当な棒とかでも練習できるので、試しにやってみましょう。
・ファイヤージャンプ
ゴール後
・記念品やメダル受け取り
あとドリンクが用意されてるので(5月の時はミネラルウォーター)を貰います。
このメダルがしっかりしてて格好よくて、貰うと結構テンションがあがります!
●ビブナンバーを入力して自分の順位の確認
なので正式は順位はレース終了後にネットで発表されるので、そちらで確認してください。
・ネットでの確認方法
レース結果の確認
overallが全体の参加者に対する順位で4252人中141位でした。
Divisionが年代別で多分30歳〜40歳だと思うんですが、その年代だと566人中22位でした。
Gender が性別で3203人中139位でした。
てか意外と頑張った方じゃないですか!?まぁ、かなり必死で走りましたからね。笑
●シャワー浴びて泥を落とす。
最後に実際に参加した感想
まぁでも自分みたいに本気で参加する人間もいれば、友達同士でワイワイ協力しながら参加したりと、楽しみ方は人それぞれだと思います。
これって体鍛えてないと参加できないの?
あとこれって体鍛えてないと参加できないの?太ってるけど、痩せてるけど、普段運動してないけど大丈夫?って心配になると人もいると思いますが、全然大丈夫です。
ちなみに自分は最初はお祭り気分で参加してたのですが、最終的にはガチでレースする感じで楽しみました。笑
●次回の開催に向けて
自分のように細身のタイプの人間は、ランで時間を稼いで、パワー系課題でロスした分をカバーするのが、レースで上位を狙うには良いと思います。なので次回開催までに、長距離のランのスピードを上げるために、走り込みを強化していこうと思います。
特に次回は『スーパー』のクラスで、距離が前回の2倍近い13kmになるので、ランの速さがかなり重要になると思うので。
あとパワー系で全くクリアできずに、ペナルティーで大分時間ロスしたので、パワーリフティング系のトレーニングして、背筋と脚の筋肉を強化したいと思います。
おそらく、心肺機能を上げてランの強化、前腕と背筋と脚力を鍛えて、パワー課題の強化をしていけば、このレースでは確実に上位が狙えると思います。
以上がスパルタンレースの感想と攻略法になります。
もし今回書いたことや、それ以外にレースで気になることがある方は、このblogのコメント欄や、あとSNSもやっているので、お気軽にご質問ください!分かる範囲でお答えしますので。
最後に前回5月のレースの模様を動画で撮ったので下に貼っておきます。
ただカメラの向きと、撮影モード失敗してしまい、音声は入っておりません。
物凄く勉強になりました。
ありがとうございます。
私も、会社の同僚達と来週スプリント参加する予定です。
もちろんちゃんと出来るのか…
心配だけど、おっしゃった通り、みんなと楽しくやったら、それで意味があると思っております。
コメントありがとうございます!
お役に立てて何よりです^^
こんにちは。
9月のスパルタンレースに参加するので色々と調べており、こちらを拝見させていただきました。
質問なのですが、シューズはリーボックの専用のものがやはり良いでしょうか?
マリンシューズ等では無理でしょうか?
持っているシューズはマラソン用、登山用、オシャレ用等なので悩んでおります。
ご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
まぎーさん、コメントありがとうございます!!
シューズはそうですね、地面が舗装されてない土や芝生なので
出来れば、リーボックの専用の物や、トレイルランで使われるのシューズが良いかと思います^^
まぁでも普通のランニングシューズでも全然問題ないです!
ちなみに自分は泥だらけになるのを想定して、安いセールのナイキのランニングシューズで大会に出ちゃいました。笑