梅雨の薬膳 Rainy season of Health Food
mue(ムゥ)
スーパーで普通に買える梅雨の薬膳食材の紹介と、梅雨の体調管理まとめ。薬膳男子ブログ
今日はスーパーで普通に買える梅雨にオススメの食材の紹介と、梅雨の体調管理についてお話をしていきます。
スーパーの食材でも薬膳は始められる?
まぁ薬膳と聞くと、特別な漢方や生薬
大体こんな感じをイメージすると思うのですが、実はそんなに難しいものではなくて、その時の体調や体質、季節にあった食材であれば、スーパーで普通に手に入る食材でも、それは立派な薬膳になります。
確かに生薬の方が薬効が強いですが、でも専門の知識が必要だったり、扱いが難しかったり、金額が高かったり、すぐに手に入らなかったりと、中々普段の食事に気軽に取り入れられないですよね。
やはり薬膳で一番大切なのは日々『継続』して行うこと、なので生薬や漢方を使って、たまにしか出来ないのであれば、スーパーで買える普通の食材を使って、毎日継続して行う方が効果があると自分は思います。てことで今回は梅雨の体調管理と、それにあった食材の紹介をしていきます。
以前紹介した梅雨のオススメ食材一覧
まず梅雨はどんな体調になりやすいのか?
梅雨は体に湿気が溜まりやすく、中医学では体に湿気が溜まった状態を『水毒』と呼びます。
体が『水毒』になると、自律神経と関係している『肝』、免疫機能と関係している『肺』、消化器機能と関係している『脾』に影響が出て来ます。
水毒になるとどんな影響がでるのか?
具体的にどんな症状が出てくるかといういうと
●むくみの症状が出て、下半身が重だるくなる。
●むくみが原因で体の巡りが悪くなり、手足の冷えや、自律神経の乱れが起きる。
●自律神経の乱れによって、イライラ、ストレス、精神不安や鬱の症状が出る。
●自律神経の乱れによって免疫機能が不安定になり、喘息やアトピーなどアレルギーの症状が出やすくなる。
●消化器の機能が低下し、食欲不振や胃もたれ、下痢や食中毒を起こしやすくなる。
水毒の症状を改善する方法は?
上記の症状を治すには、まず体の水分代謝を上げて、体の余分な水分をとる必要があります。
水分代謝を上げるには、利尿に関係がある腎の働きを高めたり、発汗作用を促して、体の余分な水分を取り除きます。
次に肝の気を巡らせて自律神経を安定させ、自律神経が安定することで、精神不安や鬱を改善したり、免疫能を正常化します。
そして免疫機能が正常化することによって、喘息やアトピーなどのアレルギーの症状を抑えます。
また、消化器機能と関係している脾の働きを助けることで、消化不良、食欲不振、食中毒を改善します。
それにより水毒の症状を改善します。
具体的な改善方法
水分代謝を上げて、体の余分な水分を取り除き、むくみ改善。
水分代謝を上げるには二つ方法があります。
①利尿作用により、体の余分な水分を外に出す。
②発汗作用により、体の余分な水分を汗で外に出す。
①利尿作用のある食材
豆類(枝豆、そら豆、緑豆、あずき、黒豆など)、瓜類(冬瓜、きゅうり、スイカなど)、貝類(しじみ、あさり、はまぐりなど)、海藻類(ワカメ、コンブ、もずく、めかぶなど)、白身魚(スズキ、タイ、フナ、コイなど)、金針菜、トウモコロシ、緑茶、ジャスミン茶、コーヒーなど
②発汗作用のある食材
スパイス系(とうがらし、コショウ、サンショ、シナモンなど)、ネギ系(長ネギ、玉ねぎ、ニンニク、らっきょなど)、薬味系(シソ、ミョウガ、しょうがなど)
肝の気を巡らせて、免疫力アップでアレルギーの症状改善と、ストレスや憂鬱な気分をリフレッシュ
肝の気を巡らせる食材
貝類(しじみ、あさり、はまぐりなど)、香菜類(セロリ、パクチー、三つ葉、シュンギク、シソ、ミョウガ、ミントなど)、ジャスミン、カモミール、柑橘類の皮
消化機能を助け、食欲不振の改善や食中毒予防
胃腸の働きを助ける食材
豆類(枝豆、そら豆、緑豆、あずき、黒豆など)、芋類(じゃが芋、さつま芋、長芋、さと芋など)、ネバネバ系(山芋、おくら、モロヘイヤ、めかぶ、もずくなど)、ナッツ類(松の実、ごま、アーモンドなど)
上記を使った参考料理
●アサリとスズキのアクアパッツァ
●トウモロコシと枝豆の炊き込みゴハン
●冬瓜とミツバのハマグリのお吸い物
●春菊の胡麻和え
●オクラ、山芋、シソ、ミョウガ、めかぶ、刺身タイのネバネバ爆弾
というような感じで、梅雨の湿気で体調が悪くなりやすい人は、上記を参考に食事改善してみてください!
もし色々情報が多くて覚えられない!という人は『タイ料理』を食べれば大丈夫です。笑
タイは熱帯気候で年中日本の梅雨のような気候をしています。なので基本のタイ料理のほとんどが、梅雨の薬膳メニューのような組み合わせになっています。
タイ料理で使われいてる材料をイメージしてみくてください。上に書いてあるような食材がたくさん使われていますよね?
なのでちょっと覚えられない!という人は『タイ料理』を梅雨の時期に食べれば、梅雨の食事改善に関して大丈夫だと思います。笑
また食事による体調管理だけでなく、適度な睡眠や運動、ストレス発散もとても重要になってくるので
トータルで体調管理をやって行きましょう!
薬膳コンシェルジュ 内村 宗宏
スーパーに行くのも大変という方はコチラを、お近くのローソンから食材から日用品を配達。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


コメントを残す