
焼肉屋あるあるで、よくお肉の盛り合わせなど出すと
お客さんに『これどういう順番で焼けばいいですか?』
と聞かれることが多々有ります。
特に厳密にはルールはないんですが
一番は食べたい順から食べるのが
一番いいと思うのですが、
でもそれだと元も子もないので。笑
まぁそういう時によく説明するのが
味がさっぱりしたものから、濃いものへ順番に
例えば塩焼きとタレ焼きがあったら、
塩焼きを食べたあとに、タレ焼きというように
次に脂があっさりしたものから、こってりしたものへの順に
例えばタン、ロース、カルビだとしたら
タン→ロース→カルビという順番ですね。
※まぁ厳密にいうとタンって意外とカルビくらい脂が多いんですけどね。
日本人的な感覚だとやっぱり最初はタン塩なんでしょうね。笑
あとは普通のお肉から、ホルモンなどの内臓へ
やはりホルモンなどの内臓は味にクセがあるので、
クセがないものを先に食べて、後半にクセがあるものを食べるイメージですね。
例えばロース、カルビ、ハラミ、ホルモン、ミノ、トロホルモンとあったら
ロース、カルビ、ハラミ、ミノ、ホルモン、トロホルモンという順番ですね。
※ちなみにハラミは内臓扱いになるので、ハラミよりカルビの方が脂が多いですが
カルビの後にハラミになります。またハラミの方が味にクセがあるので
というような感じで説明したり
沢山焼肉の注文が入ってる場合は、上記の順番を意識しながら
こっちでコントロールしてお客さんに焼肉を提供しております。
※ただ提供スピードの関係で多少の入れ違いはあります。
ただこれ、いちいち覚えるの大変ですよね?
そういう時は一つだけ意識してもらえれば大丈夫です。
『味の邪魔しなさそうなやつから食べる。』
これを意識してたら大丈夫です。
これはどういう意味かというと
例えば凄い味の濃いもを食べた後に
味の繊細な料理食べたら味が分からなくなりますよね?
すごいクセのある料理を食べた後に
素材の味をシンプルに生かした料理とか食べても
前の料理のクセが口の中に残ってて、
素材の味が分からなくなりますよね?
あとこれもありますね
タン塩と上タン塩二つ頼んだ時
これはグレードの高いもの後に食べる。
いい方先に食べちゃったら、なんか後半まずい方を食べてるみたいに
なっちゃいますからね。笑
まぁ、そう言ったイメージです。
もし食材の味を一つ一つ楽しみたかったら
シンプルなものから、複雑なものへ
味の薄いものから、濃いものへ
クセがないものから、クセのあるものへ
リーズナブルなものから、高級なものへ
というようになるべく
後に食べるものの邪魔にならないように
食べるのが一応美味しく食べる食べ方なのかなと
自分は思います。
まぁでも究極は、自分が食べたいタイミングで
食べたいものをすぐに食べる!これが一番です。笑
ただこだわりを持って食べたいという人は
上記を参考に食べてみてください。
焼肉裏情報部 内村 宗宏
コメントを残す