
今日オススメする梅雨の食材は
『ワカメ』です。
過去に紹介した梅雨のオススメ食材はコラチです。
梅雨になりやすい体調は
何度も話はしていますが念のため、
梅雨の湿気により体に余分な水分がたまり
むくみ、体が重だるい、憂鬱、喘息やアトピーなどのアレルギー反応
また肌荒れや胃腸の不調などもあります。
そういった梅雨の症状を改善するのにオススメの食材を
いくつか紹介しているのですが
今回は『ワカメ』を紹介したいと思います。
てか最近まで生ワカメが出回っていたのですが
もう流石にスーパーとかに売ってないですよね?
実はワカメの栄養と効能をたっぷり受けるには
乾燥や塩漬けの物より、やはり生のものを買って食べるのが
一番いいのですが、まぁでも乾燥でも、塩漬けでも
ある程度は効果は受けれるので、日々の食事に取り入れやすいものを
買って、いつでも手軽に食べれるのが一番いいですね。
そう考えると乾燥ワカメが長期保存も出来て
気軽に水で戻して使えるのでオススメですね。
ただワカメのビタミンと水溶性の食物繊維は
水に溶けやすいので、水での戻しすぎや、茹ですぎには注意必要です。
では早速ワカメの薬膳的効能を紹介していきます。
五性(体を温めるか冷やすか)
寒性・・・五性の中で一番冷やす性質を持つ
五味(食材の持つ味の特性)
鹹味(かんみ)・・・鹹味とは塩味のこと、鹹味は硬いものを柔らかくする性質があり
詰まっているものを正常に流したりする作用があり、便秘や腫れものなどの改善をしてくれます。
帰経(ききょう、どの臓器に作用するか)
腎・・・成長、発育、老化に関わる臓器、
生殖機能とも深い関わりがあり、また水分の貯蔵や代謝にも関係する。
効能
清熱(せいねつ)・・・体の余分な熱を取り除く
利水(りすい)・・・体の余分な水分を取り除く
軟堅(なんけん)・・・しこり、結石、便などの塊や集積物を柔らかくする。
以上がワカメの薬膳的効能となります。
そしてタイトルに書いたのですが
梅雨のこの時期、ワカメの効果をより感じたい方は
お酢と一緒に食べることをオススメします。
お酢には血液の流れをよくする作用があり
ワカメの水分代謝と相まって、体全体の代謝が良くなり、
梅雨に滞りやすい、体の水分や老廃物などをキレイに排出します。
またお酢は温性の食材なので、ワカメの寒性の性質による
体の冷やしすぎも緩和してくれます。
さらにお酢はワカメの食物繊維をやわらかくする作用があるので
お酢と一緒に食べることによって
食物繊維の吸収率が上がり、より便秘解消の効果がでます。
てことで梅雨はワカメの酢の物がオススメですね。
さらにおろし生姜も少し入れれば、
発散作用で梅雨のジメジメ気分を解消できるでしょう♩
それでは上記を参考に、梅雨の体調管理にワカメを取り入れてみてください。
薬膳は1日にしてならず、季節や体調に合わせた日々の食事が
健康的でキレイな体を作り出す。
薬膳コンシェルジュ 内村 宗宏
コメントを残す