
ども!以前、薬膳コンシェルジュの資格を取り
薬膳男子ブログを別のブログサイトでやっていたのですが
途中で更新を挫折してやめてしまいました
がしかし今後、薬膳コンシェルジュとして
薬膳セミナーや薬膳や中医学の知識を使った
パーソナルヘルスコーチングなども考えている為
これからまたこのHPで情報発信をして行きたいと思います。
ってことで今日は早速、秋におすすめの食材を紹介致します!
とその前にまず秋の体調管理で、
どういったことに気をつけたらいいのか?
これを先に説明した上で
おすすめの食材を紹介したいと思います。
秋の季節に気をつけることは
まずは残暑ですね、まぁ今は雨続きで気温が下がっていますが
9月〜10月前半はまだまだ気温が高い日もあります。
なのでまだ暑さ対策は必要です。
そして次に乾燥です。
中医学では秋は燥邪とい乾燥から体調を崩しやすいと言われております。
そして最後にやはり季節の変わり目ですから
暑い日もあれば、寒い日があったり
外の気温がコロコロ変わりやすい時期でもあります。
なのでそういった気温の変化で体調を崩しやすい季節でもあります。
まぁざっくり言うと以上の3つを気をつけたら良いと思います。
そしてそんな秋の体調管理をふまえた上で
本日紹介するおすすめ食材はこちらです!どん!
キノコ〜。
もう秋と言えばベタに、そしてシンプルに、キノコを食べておけば間違いないです。
ではなぜキノコがいいのかといいますと
①免疫力をあげてくれる
薬膳では以蔵補蔵と言う言葉がありまして
悪いもの、悪いところと同じもの、もしくは似た物を食べると
それを補い治してくれるいう意味なのです。
例えば心臓が悪かったら、ハツを食べるとか
肝臓が悪かったら、レバーを食べる
肌が乾燥してたら、鳥皮や豚足など動物の皮膚を食べるとか
同じものや似た物を食べると治してくれるよって事です。
ではキノコは何と同じかというと、
キノコってそもそも菌の塊というか
菌類ですよね。
なので目には目をじゃないですけど
体に入ってきた菌は菌で対抗するということで
キノコには免疫力を高める効果がある
βグルカンという栄養素がたくさん含まれているのです。
②前菜で食べると脂肪吸収を抑えてくれる。
キノコ類には前菜に食べると、血糖値の上昇を抑え、それによりインスリンを抑制し
食事よる糖の吸収、すなわち脂肪吸収を抑えてくれる効果があります。
以上のようにキノコには主に2つの特出すべき作用があるので。
つまりキノコは
免疫力UPにより季節の変わり目などになりやすい、風邪などの体調不良の予防。
そして食欲の秋で、食べ過ぎてしまった脂肪吸収を抑え生活習慣病の予防と
まさにこの時期ピッタリの食材なのです。
なのでこの時期は前菜にキノコを食べることをおすすめ致します。
キノコは今が旬なので、香り豊かで栄養も満点です。
ぜひお試しくださいな。
薬膳コンシェルジュ 内村 宗宏
現在は主にvalu中毒者、そして薬膳コンシェルジュとしても活動中。南青山にある焼肉・薬膳鍋の雑草家にたまに居ます。健康あってこその楽しい人生!をモットーに、食に関する健康、肉体と心に対する健康を勉強し、さらに新しいことはすぐ飛び込み、日々学んだことをブログを通してアウトプットしております!このアウトプットを通じて、皆さんと繋がり、そしてお役に立てたら最高です!メッセージやその他SNSとかもやってるので気軽に声かけて下さい!
mue(ムゥ)
最新記事 by mue(ムゥ) (全て見る)
- デザイン ポートフォリオ - 2017-12-19
- テレビ東京WBSのVALU特集の放送内容まとめ - 2017-08-22
- VALUのYouTuberヒカルの事件簿、たった1日で2500万円巻き上げる。 - 2017-08-16
コメントを残す