広告3

五臓六腑の働きシリーズ ③脾臓&胃

4151-450x337

どもチェックのガウンコートが欲しいです。
なんかこないだ近所のコンビニで着てる人をみて
あっかっこいい!と思って欲しくなりました。
今年のアウターはロングがいいですなぁ

さぁそんな話はさておき
今日も五臓六腑の働きシリーズ

今回は脾臓&胃です。

ちょっと分かりやすくするために
今回、脾臓と書いてしまったのですが

正確には中医学では脾といって
脾臓だけでなく、脾とは消化器系全般のことを
中医学では言います。

脾は主に3つの作用があり

①飲食物の消化・吸収・運搬する作用があり(運化作用)
胃と小腸で吸収された栄養成分を、全身運ぶ作用があります。

また脾は水分を吸収し、散布する働きあるので
この働きが低下すると、体に余分な症状がたまり、
むくみや、リウマチ、関節痛などの症状などが出る場合があります。

この脾の運化作用の働きが低下すると

下痢、軟便、食欲不振、むくみ、
関節痛、倦怠感、胃もたれなど症状が現れます。
②血液を作り、血液をめぐらせる(生血、統血作用)
脾は飲食物の栄養から気血のもとを作るので、
脾の働きが弱まると気血が作られず、
血液不足になったり。
気が不足して、気の血液が血脈外に出ないように管理する作用(固摂作用)が弱まり
鼻血や血便などの出血症状が出たります。

この生血、統血作用が低下すると
貧血の症状(めいまい、顔色や唇や舌や爪が白くなる。不眠や物忘れなど)
痩せ、血便、鼻血、不正出血などの症状が現れます。

③内臓の位置を固定する作用。
脾は内臓が下垂するのを防ぎ、内臓を本来ある位置に維持する作用があります。

この機能が低下すると

脱肛、子宮下垂、腎下垂、胃下垂、下痢、めまいなど

脾には以上のような主に3つの作用があります。

そして脾は胃と表裏関係があり、
胃は飲食物を消化し、そこで出来た栄養成分は脾によって肺に運ばれ
肺から全身に栄養が散布される。

また脾は五行式体表では
口と関連しており、脾の機能が低下すると
食欲や、味覚障害、唇がカサついて白くなるなど症状が表れます。

また思いすぎや考えすぎたりすると
脾胃に影響が出たりします。

そして季節は湿気の多い梅雨と関連しており
脾は湿に弱いので、梅雨に不調が出ることが多いです。

五色(青、赤、黄、白、黒)では黄と関連があり
主に黄色の食材が脾胃に作用すると言われています。

黄色の食材の主な作用は
消化機能を整え、お腹の調子や、気力の衰えを改善してくれます。

黄色の主な食材
さつまいも、かぼちゃ、とうもろこし、パイナップル、栗、大豆、味噌、じゃがいも、味噌、山芋など
主に芋類や豆類が多いです。

そして五味(酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味)では
甘味と関連しており、甘味の主な作用は
脾や胃の働き胃を補い、痛みを和らげる働きがあります。

甘味の主な食材、
鶏肉、豚肉、牛肉など肉類、
大豆、あずき、そら豆など豆類、
米、小麦など穀類、
さつまいも、かぼちゃ、じゃがいも、やま芋などの芋類

いわゆるタンパク質や炭水化物などの糖質のある食材ですね。

甘味に関しては普段の食事70パーセントはほぼ糖質が含まれてるので
過度な糖質制限などしてない限りは意識して取る必要はないです。

ということで以上が
脾&胃の働きと、それに作用する食材となります。

薬膳コンシェルジュ 内村 宗宏

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

現在は主にvalu中毒者、そして薬膳コンシェルジュとしても活動中。南青山にある焼肉・薬膳鍋の雑草家にたまに居ます。健康あってこその楽しい人生!をモットーに、食に関する健康、肉体と心に対する健康を勉強し、さらに新しいことはすぐ飛び込み、日々学んだことをブログを通してアウトプットしております!このアウトプットを通じて、皆さんと繋がり、そしてお役に立てたら最高です!メッセージやその他SNSとかもやってるので気軽に声かけて下さい!