最近、湿気と暑さと徐々に梅雨が本気を出してきましたね。
梅雨の湿気は体にも溜まりやすく、体に湿気が溜まると様々な影響が出てきます。
今日もそんなジメジメムシムシな時にオススメの食材を紹介します。
体に湿気が溜まるとどんな影響がでるのか?
●余分な水分が体に溜まることで、体がむくみ体の巡りが悪くなる。
●体の巡りが悪くなることで、自律神経の乱れ、アレルギー症状、手足の冷えなどを起こす。
●消化機能が低下して、食欲不振や消化不良を起こしやすくなる。
そんな梅雨の症状を改善する食材はこちらになります。

『セロリ』です。
セロリの薬膳的効能
平肝(へいかん)・・・肝の働きを平常にし、自律神経や免疫を平常に
清熱(せいねつ)・・・体に溜まった余分な熱を取り除く
涼血(りょうけつ)・・・血熱を冷まし、ストレスによる、血行不良、生理不順、生理痛の改善など
利湿(りしつ)・・・体の余分な水分を取り除く
治淋(ちりん)・・・泌尿トラブルの改善
五味(ごみ)・・・甘味(消化機能を助け、食欲不振や虚弱体質の改善に)、辛味(気を巡らせて、体の熱や寒さ、湿気を外に出す)
五性(ごせい)・・・涼性(体の余分な熱を取り除く、夏の熱中症の改善など)
セロリの栄養学的効能
セロリの独特な香りは、ストレスによる不安や緊張を和らげる効果があり、自律神経による不眠の改善にもオススメ。
また免疫力と抗酸化力を高めるビタミンAとβカロテン、利尿作用によりむくみ解消や血圧安定に効果のあるカリウム、便秘解消に効果的な食物繊維が豊富に含まれています。
どんな時にセロリを食べるのがオススメなのか?
●梅雨のジメジメで気分がすぐれない時や、イライラストレスがある時
●むくみの症状が気になり、手足の冷えや、下半身が重だるい時
●ストレスによる頭痛や生理痛、生理不順が気になる時。
●便秘の症状が気になる時。
●体の火照りや、体に溜まった熱を冷ましたい時
以上のような症状が気になる方は、普段の食事に少し意識をして、セロリを取り入れることをオススメ致します。
また食事改善意外にも、体の余分な水分を代謝させる為に、適度な運動や、しっかりとした睡眠、ストレスの溜めない生活も大事になってくるので、ここもしっかりとサポートしてあげてください。体の健康が自分のパフォーマンスの根幹になるので、日々しっかりとメンテナンスしていきましょう!
薬膳コンシェルジュ 内村 宗宏
コメントを残す